あけましておめでとうございます。
もう成人式も終わって、世の中普通に通常営業になっていますが、我が家はリモートワークなども重なって、今週から通常営業になっています。
今年もよろしくお願いします(´∀`)
今年のやりたいことリストを作ろう
手帳界隈で、よくやられている「やりたいことリスト」作り。
今年をどう過ごすか?を考えるきっかけにもなるので、おすすめです。
HSP/HSSのわたしは、やりたいことリストを作るのが苦手なんです。
リストを作ると、「やりたい」ことがいつのまにか「やらなきゃいけないこと」に変わってしまうからです。
そして、できなかったことに自己肯定感をガーンと下げてしまう。
そんな感じを3年ほどダラダラ続けてたので、今年はやり方を変えてみます。
HSP/HSS的、やりたいことリストの作り方
- 数を決めない
- ざっくりジャンルを分ける
- イメージを作る
- 細分化する
- 2ヶ月に1度くらいのペースで見直し
暮らしをジャンルごとに分けて、イメージを作ります。
イメージはマインドマップにしてみたり、言葉だったり何でもいいので、とにかくわかりやすくすること。
その後、ジャンルごとに細分化できるものは細分化をしておくと、達成までの道のりがスムーズになりますが、しすぎると囚われてしまうので要注意。

一気に作らず数日かけて作るのがおすすめですよ。
2ヶ月に1回の見直しは、気が変わりやすいことを想定してのもの。
見直しの時点で、興味がなくなっていれば、削除してもOKにします。
2023年やりたいことリスト
実際に作ってみました。
- 刺しゅう
- 住
- 学
- 食
- 心
ジャンル分けは、こんな感じ。
基本は「衣食住」なんですが、わたしは「衣」へのこだわりゼロなので、飛ばしました。
刺しゅうも一文字にしたかったけど、一文字にしたらなんか怖くなるのでそのままで(笑。
刺しゅう:完成

何を完成させる?
- KUZUMOHIMEの完成
- Notionの図案カタログの完成
わたしの暮らしのベースなので、やりたいことは、もうこれだけで良いくらいの本筋。
やりたいことリストが、KUZUMOHIMEの完成のみでも良いくらいに思ってます(笑。
あとは全部おまけ、というか飽き防止くらいのサブミッションですね。
Notionの図案カタログは、HAEDとTCなどをまとめたもの。
とりあえず、40%くらいできています。
住:整理整頓

整理整頓を実現するには?
- 定期的な断捨離
- パントリーの棚を増やす
整理整頓を細分化すると、ほぼタスクになります😅
パントリーの棚は、去年からずっと気になっているので、そろそろ増やしてほしい・・・。
細分化するともっとあるので、徐々に項目は増えていきそう。
このジャンルが1番変わりやすいかもしれません。
学:アウトプット

アウトプットを維持するには?
- 本を月1冊読んでみる
- Notionに犬学をまとめる
- ブログを続ける
学びのテーマは、アウトプット。
学んだことはNotionにまとめたり、誰かに話せればなお良し。
ブログもアウトプットの一環ということにしておきます(´∀`)
食:廃棄ゼロ

廃棄ゼロを実現するには?
- 買い物回数を減らす
- 冷凍・作り置きをうまく使う
- 週1で冷蔵庫を掃除する
うちは母と私の2体制で、キッチンを使っているので、お互いに買ったものが食べきれなかったりします💦
その上、母屋は何日も同じものは、食べないので、残ったものが持ってこられます。
物価高なので、なるべく食費は抑えたい。
廃棄ゼロをめざして、食費も節約しよう!
心:自己肯定感を下げない

自己肯定感を下げないようにするには?
- 体調不良のときに動かない
- マイナス思考のときは止まる
- 日光に当たる
HSP/HSSは、繊細かつ活発で、好奇心旺盛だけど、気分のムラが結構大きいので、自己肯定感の変動も大きいんです💦
なので、「自己肯定感を上げる」ではなく、「下げない」の方向で(笑。
「何かをする」ことより、無理をしないことの方が大事で、できることだけやるようにします。
日光に当たると脳内で「セロトニン」が分泌されて、感情や気分、精神の安定に影響します。
慢性頭痛なので、日光に当たるのが苦手なんだけど、頑張ろう。
あとがき
「やりたいことリスト」の作り方は、いろいろあるようなので、作りやすいやり方で作ってみてください。
今年が素敵な1年になりますように(´∀`)
「やりたいことリスト」は、定期的に見直すことも重要なので、またブログに経過を書こう・・・そうじゃないと、見直ししないだろうから(笑。
細分化は思いついたら、やる・・・かな?
コメント