【中秋の名月】っていつ?理想の過ごし方を考えてみた。

雑記
スポンサーリンク

昨日、祖母がおやつをくれました。
和菓子屋さんの月見団子とうさぎの饅頭。

あんこの部分を少しすずとちびこにお裾分けして美味しいおやつ時間。(あんこは犬でも食べれます)

「そういえば、中秋の名月っていつだっけ?」
気になったので調べて見ました。

今年の【 中秋の名月 】はいつ?

今年の中秋の名月は、9月29日だそうです。

なんとなく15日頃みたいな感覚はあったけど、月の満ち欠けって変わるものだからね。
中秋の名月は、旧暦(太陽暦)でカウントされていくので日にちが変わる。

意外なことに、「名月」と言われるからといって「満月」だとは限らないらしい。
言葉のイメージってすごいなぁ。

「十五夜」=「中秋の名月」?

わたしのなかで、中秋の名月と類似語のようにインプットされている「十五夜」。これもちょっと違ってました。

十五夜は、新月から15日目のことを指すので秋限定ということではなく【 旧暦15日の夜すべて 】のこと。
中秋の名月は、旧暦8月の十五夜になるそう。

まだ間に合う!理想の「中秋の名月」の過ごし方を考えてみた

29日ならまだ間に合う!
調べていると、「月見団子」以外にも関連する食べ物・植物があることがわかったので、理想の過ごし方を考えてみました。

月見団子とサトイモ

フライングで食べちゃったけど、もう一度月見団子を食べたい、いや、お供えしよう。
イラストなどでよく見る「団子が山のように盛られたもの」が伝統的なお供え方法だけど、手間がかかるので却下。

夕食には、「里芋」を使ったメニューを入れよ。

中秋の名月は、サトイモやサツマイモの収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれる。豊作を祝う祭りのような意味も込められていた。

スカイワードプラス

すっかり忘れていたけど、聞いたことがある。
「サトイモがお月様に似てるから」って。
関西での月見団子の形はサトイモのような形と言われているけど、全然似てないよね。

昔のようにススキを飾りたい

月見団子と同じく中秋の名月代表のススキ。
いつのまにか我が家には「月見団子」しかなくなってしまったけど、昔はススキもあった。

理由は、隣の公園にいっぱいあったから。
曽祖母が「ススキ」の話をしてくれたから、ぶちっと取ってきてただけ。なんとなく覚えてる。


ススキを供える理由をざっくりまとめると

⚫︎背の高い稲穂(神の依代)に似てるから
⚫︎邪気を払う力があると考えられる
⚫︎豊作祈願・・・など


月の神様、月詠命にお供えするのにススキなのかな。
曽祖母は何も言ってなかった気がするけど、一緒にススキを飾って「お団子いつ食べる?」みたいな会話をしていたような気がする。

今年、思い出したのだから
曽祖母を思ってススキを飾ってお団子食べたいな。

あ、当日晴れように✨

▽収穫祈願をこめて、ぶどうを供えるところもあるらしい。
ツル植物は月と人の結びつきを強める・・・だって!

▽ あんこはいつでも食べたい!!

▽ 月にウサギが居るという伝説。日本だけじゃないんだよ。・・・メソポタミア神話だっけ?





コメント