昨日は「大寒」で、暦の上では1番寒い時期。
この時期のお水は、「寒の水」と言って特別に美味しいと言われているし、なんか縁起もいいらしい。
大寒の甘酒作り

うちは常に「甘糀」があるので、甘酒はたまにしか作らない。
甘糀:麹+水
甘酒:麹+白米(雑穀など)+水
甘酒は作り方も色々あるけど、炊飯器で作る方法が1番おいしくできます。
「寒の水」で作る甘酒だけど、水道水やとちょっと味気ないけど(笑。
甘酒は「飲む点滴」と言われていて、美容にも健康にも良いそうです。
それは犬にも同じで、最近は「犬用あまざけ」なんてのが普通に売られています。
|

老犬・子犬・病後や産後などに、おすすめです!通常の甘酒より低カロリーになってます。
うちは甘糀を漢方薬を飲ませるのにも活用、それに水を増やして簡易甘酒にしたりもするけど、味は「甘酒」として作ったものに比べたら雲泥の差だと思うけど(笑。
普通の甘酒の方がやっぱり、食いつきがちがいます。待てできないもんね・・・(・_・;
自分が飲むためなら、これが美味しかったです(*´꒳`*)
|
炊飯器で6時間って、何もしないわりに手間がかかるんですよね。
出来上がったら、すぐにごはん炊くのも面倒なので作る時は、ごはんを炊かない日に限ります。
ちなみに、昨日の晩ご飯は「そばめし」で、大寒とは全く関係ない。
出来上がったら、炊飯器がまのままでブレンダーをかけてお米を粉砕します。

ずっとこのやり方でやっているけど、キズついたことはないです。
猫ボトルの方は、甘酒大好きな祖母にもお裾分け・・・というか、半分持ってかれます😅
きっと「大寒の水」で作ったの話をしても、興味ないだろうから、黙って渡しときました。
甘糀の作り方
うちの甘麹の作り方は、めっちゃ簡単です。
- 麹 200g
- 60℃のお湯 300ml
この2つを、混ぜてヨーグルトメーカーの甘酒モードにかけるだけ。
↑ほぼ洗い物なしで作れるから、ラク✨
|
出来たら、ブレンダーでお米を粉砕して完成。
ヨーグルトにかけたり、調味料代わりに使ったりしています(´∀`)
今週からまた寒くなるらしいので、甘酒に生姜を足して寒さを乗り切るぞー。
コメント