昨日、すずの定期検査でした。
『真夜中のてんかん』と『便秘』があったけど
大きな体調の変化というほどでもないような・・・。
相変わらず、のんびり普通の老犬のような暮らしっぷりです。
そして、めっちゃ良く食べます。
慢性腎臓病4年目2回目の定期検査


体重は8.0kgまで、戻りました!
2023/03/04 | 2023/01/28 | |
白血球 | 91 | 93 |
赤血球 | 4.58 | 4.42 |
血液濃度 | 29 | 29 |
尿素窒素 | 51.6 | 47.7 |
クレアチニン | 2.33 | 2.25 |
リン | 5.5 | 5.0 |
アルブミン | 3.3 | 3.3 |
前回の検査結果と、ざっくり比べてみました。
尿素窒素・リン・クレアチニンは
少し上がっていますが、すずの許容範囲内です。
※リンの最高値は5.9です
問題の血液濃度が、29%で横ばいのまま。
赤血球は微妙に上がっています。
今後のケア方針

今回は、エリスロポエチン注射を打ちませんでした。

かかりつけ医
25%に下がったら、注射を検討しよう
血液を作るには1か月ほどかかるので
25%が注射のボーダーラインになるそうです。
このまま29%だったら、注射をせずに過ごします。
タイミングを見逃さないために
定期検査を1カ月半くらいおきに変更することにしました。
腎性貧血は未判定のまま
先生によると
「腎性貧血は猫の方が多い」そうです。
犬は腎性貧血になる前に亡くなってしまうことが多いらしい。
すずは4年目、犬の慢性腎臓病でも長い方だと思います。
今回の検査でも、腎臓の方は大きな変化なし。
腎性貧血も、断定されるほどの検査結果にはなりませんでした。
貧血は確定なので、貧血ケアの食事を心がけ
少しでもこの状態を長く維持するように頑張ります。
今後、25%になったとして
エリスロポエチン注射を絶対に打つわけではありません。
両親は反対しているので
すずの状態を見て、緩和ケアのみを選択する可能性が高いです。
すずの身体が、どうなっているのかわからないけど
私が出来ることは食事を用意することだけ。
少しでもラクに過ごせるように
出来るだけのことはやっていこうと思います。

便秘は、腎臓機能低下による可能性があります。
数値が大きく変わらなくても、徐々に悪くなっていますね。
コメント