【愛犬の手づくりごはん】節分に作った、魔除けごはんの話

おしらせ
スポンサーリンク

今日は、立春ですね。

暦の上では、春だけど、まだまだ寒い。

昨日は、我が家も節分ごはんでした。

巻き寿司が圧倒的な人気ですが、縁起の良い食べ物として、「イワシ」もあるんです。

イワシで鬼を遠ざける

ちびこごはん

柊に鰯の頭を刺したものを玄関に飾って、魔除けにする。という風習があります。

鬼は焼いた鰯の臭いが苦手らしい。

確かに、イワシは匂いがキツイ・・・😅

そして、栄養価の高い庶民の食べ物として、まだ寒い冬に最適な食べ物だったんでしょう。

いまは、スーパーで焼いてくれているのでめっちゃ助かります。家で焼くと、本当に鬼も逃げそうだけど。

さて、そんな鰯が【節分の日の犬ごはん】です。

犬ごはんの材料リスト

  • いわし
  • 白菜
  • 人参
  • ブロッコリー
  • 椎茸
  • セロリ
  • 押し麦入りごはん
  • 味噌

セロリを入れると魚臭さが少しマシな気がします。

それでも気になる時は、パセリや青じそを食べる直前にふりかけます。

「魔除けいわし」は焼き物ですが、犬ごはんには水煮を使っています。

スーパーで売っている焼きいわしは、塩が振ってあるので、なるべく使わずに。

水煮でも十分臭いは気になるので、鬼はきっと嫌がってくれるでしょう(笑。

いわしは頭と内臓を取って、圧力鍋で炊いてあるので中骨も食べれます。

いわしの効能

いわしの一般的な栄養価で優れているのは次の通り。

  • ビタミンB群、E、D
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • リン
  • 不飽和脂肪酸:EPA、DHA

ビタミンDとカルシウムが同時に取れるので、特に妊娠後期、子犬、成長期、老犬の子におすすめ。

犬は人間ほど、ビタミンDを作り出すことが得意ではないので、食材から摂る方が良いんです。

不飽和脂肪酸は酸化しやすいため、ビタミンCなどの酸化防止成分がある食材と一緒に取るとなお良し(*’▽’)

ということで、ビタミンCが豊富なパセリと青じそは、臭い消しだけじゃなく、栄養面からもおすすめです。

食べれる子はレモンでも良いけどね。

犬ごはんに「巻きずし」を作らなかった理由

昔は、巻きずしを作っていました。

いまは、時間もあまり取れないので作るのをやめたっていうのもあるけど、一番の理由はこれ。

「ちびこが噛まないタイプだから」

犬にとっては、焼きのりはあまり消化の良いものではないのです。もみのりを少量ふりかけるくらいなら、海苔の効能も生かせるだろうけど、焼きのりではちょっと難しい。

それを崩してあげたとしても、ちびこの身体に負担がかかります。

じゃあ、作ってから、さらに、崩して、小鍋で消化しやすく炊くかって話になります。

そこまで、してやらんでもね。犬は節分なんて知らんよ。

まぁ、おうちに寄りけり、犬に寄りけりですね。

コメント