夏の厄除け|インドア派の花火大会の楽しみ方

雑記
スポンサーリンク

8月に入って全国で花火大会が開催されてます。
コロナ禍の影響か経営的な問題か、最近の主流は有料の観覧席。一等地で確実に見れるなら、有料で良いと思う。


実際の花火大会って、人のばっかりでよく見えなかったりするから。いまは熱中症予防にもなって良いですよね。
足も踏まれないし、安全です。



さて今日は、大阪の「よどがわ花火大会」が開催されます。



大阪では2大花火大会の1つ。
TVでも中継がされるほど有名です。
花火には厄除けの意味が含まれていて、火と音で邪気を払うそうです。花火を見た後、ココロがすっきりする気がするのは邪気が祓われたからかもしれません。


邪気払いになるからといって、気軽に出掛けられる人の量ではないのは確実です💦
ありがたいことに、祖父母たちは花火大会が見える親戚宅へお呼ばれてされているので安全に見ることが出来ます。
今日は雨も降らないだろうから、きっと綺麗に見えるでしょう。


音ぎらいの私でも花火の音は大好き。
超インドア派には花火大会のハードルは高すぎるので、数年前から中継やYoutubeで楽しんでいます。

晩御飯は屋台風に焼きそばにしたり
とうもろこし焼いてみたり。




夏の風物詩を自宅でちょっと楽しむのも面白いです。


自宅で花火大会の良いところは
各地の有名花火大会も見られるところ。
YouTubeで探せば色んなところの花火大会が見つかります。

それに、眠りこけてる老犬も一緒に厄払いできる。


各地の花火大会巡りをしながら
今年の夏も安全に厄払いを楽しもう。



雑記
スポンサーリンク
しばもりWORKS

コメント