収益化を目指しながら、ブログを毎日書く!と意気込んで始めて見たものの、思ったよりずっとハードルは高くて結構大変です。
それも、Wordpressはスマホ更新には不向きと分かったから。
PCが苦手だ
わたしは、PCがめちゃくちゃ苦手です。
理由は2つあります。
- 本体のモーター音
- 画面の光
しばらく使っていると頭痛がします。
WordPressは、PCでの更新がスタンダードなので、スマホだと操作できない部分が多くバグも多かったです。
バグが出やすい以上仕方なくPCメインに使うことにしましたが、1つの記事につき1~2時間かかってしまうと、もう次の作業が出来なくなるくらい消耗してしまいます。
たいしたことない記事に1~2時間かかってるということは、特化型のちゃんとした記事を書くには半日はかかりそう・・・残りの半日はストレスと疲れで大荒れしそうです(;’∀’)
それぞれの対策
それでも、やると決めた以上、やってみる。
苦手な部分は少しでもなくして、ストレスをなくして、日常生活に支障がきたさないようにと色々工夫を考えてみた結果・・・3つほど出てきました。
画面の光対策は、自分が使う時間は常にナイトモードにして色身を変えて、明るさをギリギリまで下げることにしました。
音の対策は、常にノイズキャンセラーイヤホン。
考えながら書くブログには音を流すというのも逆効果だったりするのですが、同じテンポの音だったり、自分の好きなものに限定すれば、わりと気にならず頭が回ることがわかったので、いまはその方法を取っています。
そして、特化型にしないという選択。
これが一番大きかったんじゃないかと思います。
収益化に適しているのは圧倒的に特化型だと言われています。
いまの知識と体力で特化型ブログにするには、日常生活や体調に悪影響が出てきます。
ブログを始めて、熱・胃痛・頭痛・腹痛が、毎日繰り返し起こっていて、散歩も休むことがあったし、イライラして怒鳴ることも増えました。
一般的な特化型ブログが続かない理由は、「書くことがなくなる」らしいんですけどね。
わたしには、特化型が出来るほどの度胸も気力も体力もなかったという、そこまでにも行きつかない理由でした。
甘い!って怒れるだろうけど、こないだ読んだ「東京ハッピーライフ」のように、わたしは好きなことをしながら、なるべく頑張らずに行きたい。というのが本音です。
ブログの方向性
自分の心を満たすことと、ログ中心の雑記型ブログになります。
わたしは、ほぼ喋らない人間だけど、好きなことや調べたことについてはやっぱりしゃべりたいから。
まるで、子供ですね(;’∀’)
いぬごはんなどの犬の暮らしは、ログなので、ゆるゆると書いていきます。
いつか読み返したときのために。
・・・つまりは、もう型に嵌って頑張るのやめた。ということです、出来ることを楽しくやります(笑。
こんなブログでも読んでくれる方に感謝です。
犬ごはんレポート
犬の手作りごはんは、そんなにむずかしくないよ。
って気持ちから、いぬごはんのレポートを始めました。
※療法食の場合は、別ですので獣医さんにご相談ください

材料:ハトムギ、牛バラ肉、鶏ひき肉、トマトジュース、ほうれん草、キャベツ、かぶ、セロリ、本くず粉、ごはん、アマニ油

ハトムギ、牛バラ肉、馬肉、キャベツ、大根、人参、ごはん、本くず粉、わかめ、黒ゴマ
(トッピング:ブロッコリースプラウト、撮るの忘れた)
↓ランキングに参加してます
コメント