花のある暮らしへの憧れとメリット

雑記
スポンサーリンク

庭に植えてた菊が、わっさわさに咲きました。

菊といえば、仏壇やお墓に備える定番だけど、お正月に飾るような縁起の良い花だそうです。

菊のシーズン到来

わさわさ。

去年の秋頃に鉢植えで買ったものが、植えっぱなしで巨大化してました。

菊って、花の中でもリーズナブルで、農協で買うと結構安く買えるのでお気に入りです。

花言葉は、「高貴」「高尚」というらしく、うちの1代目さんに献上するにもふさわしい。

黄色が1本だけ

本犬は「花より団子」だったので、きっとなんとも思っていないでしょうけど、やっぱりお花があるとちょっと空気が違うような気がします。

わたしの理想は、季節の花をお供えしたり、飾ったりすること。

花のある暮らしって良くないですか?

花のある暮らしのメリット

わたしの憧れ、花のある暮らしにはメリットがあります。

  • リラックス効果
  • 緑を眺めて眼精疲労緩和
  • ストレス緩和
  • 集中力向上

花のある部屋、ない部屋を比べて実証実験もなされているので、花がある暮らしのメリットは確実。

あと、花を飾っておくと、部屋が散らかりにくいらしいです。

環境の影響を受けやすいHSPさんには、おすすめかも。

お花屋さんで買って飾るのも良いんだけど、わたしがやりたいのは庭に植えてあるのを適当に寄せ集めて飾る方が好き。ハーブが混ざったり、雑草の花が混ざったり、なんかよくわからないけど、自然のまとまりがあるような。

ターシャの庭のようなイメージですね。

6年前からずっと「庭のお花を供えたい」と思って、何度かトライしてみてるけど、なかなかうまくいかず枯らしてばかり💦

この菊は3色が一緒になったスプレーマムだった筈だけど、いつのまにかほぼ白になっていて、黄色と赤はあまり育ちませんでした・・・わさわさにはなったけど。

うちの横にある畑には、お墓参り用らしい切花が結構植えてあるから、簡単に育つのかと思っていたけど、違ったようです。

やっぱり、ちゃんと育て方を見て過ごしやすいようお世話しないとダメなんですね。

この花が終わったら、祖母ちゃんに引っこ抜かれて終わりそうです(;’∀’)

花のある暮らし+ガーデニングだと、リラックス効果が倍増かもしれないけど、それはそれで時間がかかるし、お金も、、それに、クロスステッチ の時間が減っちゃうかもしれない。

あー、どうしようやりたいことが多すぎます。

花のある暮らしもブログと一緒に続けられないかな?

犬ごはんレポート

すずの腎臓病療法食

材料:ぶり、卵白、キャベツ、かぶ、ケール、人参、パプリカ、本葛粉4、ごはん20、青のり、長芋、はと麦粉

ちびこごはん

材料:鮭、たまご、ごはん、エリンギ、しめじ、ケール、ひよこ豆、キャベツ、白ごま、海苔、出汁粉

ウクライナ侵攻までは、鮭もよく使ってましたが、最近は滅多に登場しなくなりました。

TVでは「鶏肉が上がりそう」なんてニュースも出たしているから、買い物の仕方もよく考えないと😅

今日は、ぶりのアラが安かったので、3頭揃って鰤ごはんにしよう。


↓ランキングに参加してます

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

コメント