犬の手作りごはんをはじめて16年が経ちました。料理嫌いなわたしが、こんな長く続いたのは大して難しくなかったことと、喜んでくれたこと、この2つが大きかったです。
子犬のごはんから、妊娠期、老犬の介護食、いまでは腎臓病療法食を作るまでになりました。
冷蔵庫にあるものでOK!

以前に、犬ごはんを教えた飼い主さんが
「教えてもらったけど、毎回何をあげたらいいか考えるのが大変でやめちゃった」
と言ってました。
そんなに難しく考えなくて良いんです。
特別な病気がないければ、今日、冷蔵庫にあるもの(食べてはいけないものを除く)で作っちゃえばOKです。その夕飯の材料をちょっと分けておく位でも美味しい犬ごはんが出来ます。
「作るのがめんどくさいって訳じゃないのなら、ぜひ作ってあげて欲しい。」
うちの子のように、きっと喜んでくれるはず!
今日のいぬごはんを記録する
「うちの犬ごはんは、こんな感じ」
アメブロでも長く続けてた犬ごはん記録。正直、書くことないから書いてたところもあるけど、誰かの役に立つのなら、いつもの犬ごはんを載せておくのも良いかもしれない。

いわしの水煮、もち麦、ごはん、大根、もやし、まいたけ、小松菜、青のり、生姜
【野菜+肉・魚+ごはん】を食べやすい大きさに切って、鍋で炊いただけの基本の犬ごはんです。インスタ映えはしないけど、どんな子でも食べやすく作りやすいのがこのスタイルじゃないかと思います🙂
体調が悪いときなんかは、材料をしっかり考えて作るけど、そうでもない普段のごはんは冷蔵庫にあるもので適当に作ります。
手作り食での腎臓病療法食の場合
適当に作っても良い、若犬たちと違って、病気療養中の老犬は、しっかり考えて作ります。とはいえ、2年半の経験からある程度、材料も方法も固定されてきました

牛バラ肉、鶏ひき肉、卵白、青梗菜、もやし、まいたけ、大根、ごはん、本葛粉、生姜、パセリ
タンパク質制限があるので、g単位に細かくレシピ化してあります。
美味しくたのしく健康になろう
特別な事情がない場合は、そんなに難しく考えなくてOK!食べてはいけないものには注意してね
大丈夫、誰でも出来るようになります。だって、わたしが出来たんだから😊
材料に悩んだら、ぜひ、ブログに遊びにきてください。大したことは出来ないけど、少しでも参考にしてもらえるように頑張ります。
コメント