気温が30℃越えたと思ったら、次は20℃だったり、また28℃だったり。
昨日は半袖、今日はパーカーみたいな。
秋冬服を片付けたと思ったらまた引っ張り出して、また洗濯して、これで一体何回目でしょうか。
まぁ、人間は脱いだり着たり簡単に出来るので良いですよ。毛皮組なんて1日で脱ぎ着するなんて出来ないもんね。
今週の体重測定
今週のすず・ちびこの体重は
▪︎すず:8.2kg
▪︎ちびこ:6.75kg
すずは横ばいですが、ちびこは少し減りました。
誤差の範囲なので特に気にすることもないですね。
間食もほどほどに、しっかりご飯をたべてもらいます。
今週の作り置きごはん
今週はちびこのごはんが在庫なしになったので、ちびこ分を優先して作りました。
ちびこ:3品
すず:1品+しじみ出汁


ちびこごはん

材料
▪︎鶏もも、胸肉
▪︎しめじ、人参、なす
▪︎ブロッコリー
▪︎トマトジュース
▪︎かつおぶし、ごはん
当日のごはんには
卵白+粉納豆、青のりをトッピング

材料
▪︎マイワシ、豆腐
▪︎人参、キャベツ、大根、えのき
▪︎押し麦、ごはん
▪︎生姜、味噌
魚が全体的に高くなったと感じているのは私だけ?
燃油コストを考えれば仕方ないのかもしれませんが、調理が面倒な魚の値段が上がると登場回数も下がりそう。
今回は時間がなかったので、丸ごとではなくすり身にしてかから作りました。

材料
▪︎馬肉
▪︎豆苗、人参、かぶ
▪︎しめじ、パプリカ
▪︎押し麦、ごはん
▪︎生姜、ごま油
最後は調整日のごはんです。
野菜室にあるものが中心で、お肉も冷凍で作るので買い物に行く必要なし!
この馬肉は、本当に優秀です。

すずのごはん(腎臓病療法食)

材料
▪︎和牛バラ肉、ぶり
▪︎キャベツ、かぶ、大根、人参
▪︎本葛粉、生姜
▪︎ごはん
これが材料入れ忘れたやつです。
ほうれん草を入れ忘れて、色味が悪くなってしまいました。魚の中で「ぶり」は脂が多いため、リンが低い食材になります。牛バラ×ぶりでは、腎臓病手作りごはんの中でも脂質がかなり多い分類。
膵臓、肝臓の病気などの経験がある、もしくは患っている場合は避けた方が良い組み合わせになるかもれません。
すずは貧血持ちなので、なるべく血合いの方を選んで買うようにしています。
コメント