先週末に確定申告を完了しました。
テレビで簡単に出来ます!って言っていたのに、全然簡単にはできませんでした。
確定申告を初めてするわけではなかったから、大丈夫だと思っていたのに。
思い出した読解力の低さ
私は、数年前から祖父母たちの確定申告をe-taxを使って申請していました。印刷して、税務署へ送るというアナログな方法です。
わりとすんなり出来ていたので、自分の分も簡単にできると思っていました。同じ確定申告で、項目だってそんなに変わらないはずです。ふるさと納税だって電子申請するだけのお手軽さ。

余裕でしょー。
1時間かかっても終わらない
ポチポチしていけば終わるはずなのに、1時間経ってもおわらない。ちゃんと読んでいるけど、理解できなくて、説明書きも理解できない。
でも、なんとなくココを押すとかはわかるので、とりあえずは進んでいて、毎回同じとこでエラーが出てしまう。
結局、父に助けてもらって期限内に提出することはできました。だけど、なんか腑に落ちない。

じいたちのは、出来たのに。なんで?
祖父母達のが出来ていた理由
自分のはできなかったのに、なぜ祖父母たちのが出来ていたのか考えてみました。
どうしてたっけ?と思い出してみたら、答えはめちゃくちゃシンプル。
昔、税理士さんが作ってくれたのを参考に真似していただけ。
何にも読んでいないし、考えた覚えもないけど、「出来た!」ということには変わりないし、印刷して税務署にちゃんと送ってました。先生のおかげで、アタマ使わなくても出来てたんですね。
私の特性というもの
説明書や長文を理解することが苦手で、本を読むこともあまり得意ではないです。
漫画を読むのですら、めっちゃ時間かかります(笑。
最近は、祖父母たちが自分で手続きすることが難しくてなってきたので、私が代理を務めることが増えてきて、忘れていた自分の読解力の低さが痛いです。
特にお役所などの注意書きって、ややこしく難しく書いてません?
ちゃんと読まないから早とちりも多いし、注意力散漫だとか言われるけど、読んでもアタマに入ってこないものは仕方ないでしょう。出来たとしても、ほぼ勘でやっているから出来てもヒトに説明するのが難しいし、説明したらしたで抜けがめっちゃ多い💦

頑張って説明しようとはしてるんだけど・・・
同じ内容でも見え方を変えれば分かる
「あぁ、そうだ。長文が苦手だった。」
いまの半引きこもりな日常生活だと話す相手も同じだし、難しいこともしないので、すっかり忘れていました。色々試したり思い出したりでわかったことは、同じ内容でも見え方が替えると理解しやすくなるということ。
国語はや数学は苦手で赤点でも、リストで書いてた日本史や英語は平均くらいだった学生時代。そんなわたしが気づいた理解しやすくなる工夫がこちら。
- 空間を広くする
- 必要以外を隠す
- 表やリストに変換
- 図面や写真にする
視覚的要因が大きいとアタマに入りやすいようで、「見た通りに真似をする」というのは得意です。私のアタマのなかでは、理解する=イメージできるになっているのかも。イメージ出来たことは、大体できるということになります。説明を聞くより見たほうが断然早いと思います。
ADHDの特徴の中にも読解力に纏わる記述はありますが、私くらいならそれほどでもないかな・・・。もしかしたら、HSP/HSSの特性のひとつかもしれません。
毎日いろんなことが気になるのでしらべるけど、調べサイトの半分も読めていないし理解も激浅なので、数日たったらまた調べてることが多いのが気になるところ。
わかりやすいサイトを見つけることも一苦労です。
コメント