SNSで記録する『ゆるミニマリスト』への道

おしらせ
スポンサーリンク

もう何年か前のこと、自室にはカーテンも机もありませんでした。

いわゆるミニマリストというやつになっていた時期です。

元々片付けが嫌いで、自分のやりたいことを優先させてしまうので、余計に片付かない。

そんなダメ人間でした。

いまは、そのころと部屋も変わり、荷物も変わり、犬も入れ替わり、ミニマリストの影は薄くなってしまいました。

意外とミニマリストはラクだった

荷物が増えだしてから、わかったことがあります。

「ミニマリストの時期は、心が軽かった」ということ。

今の状況ともかなり違うので、一概に荷物の量だけとは言えないけど、少なくとも部屋に入って、すぐため息は付かなかったと思う。

作り付けの棚も洋服チェストも、ほぼ空っぽ。

あるのは、すずのベット替わりのソファーと、ケンネルタイプのゲージと、自分のベッド。

祖母には「殺風景」と言われたくらい。

・・・よく考えたら、これ全部すずが使うものなので、ほぼ犬小屋(笑。

それに、モノがないので、掃除もラクでした。

買うものも、いつも決まっているので出費も少なくて済みます。

何より考えなくて良い、これが私には一番良かったのかも。

実家暮らしのミニマリストの壁

ミニマリスト時期には、やたらと家族に心配されて、勝手に服を買ってこられるなんてこともよくあって困りました(笑。

「あんたが買わないから」

良かれてと思って買ってくれてたものを無碍にすることもできず、気に入らないものが増えていきます。

このあたりから、自分の感性や好みより他人を優先するようになり

自室にいる時間があまりなくて、家全体の片付けを始めたこともあって、家族には嫌味を言われるようになります。
もちろん、勝手に捨てたりしてませんけど。

「捨てて良い?」と聞いたら、怪訝な顔をされる。

それに負けたことがきっかけで、自室のものがどんどん増えていきます。

結局、増える原因っていうのは、大して変わらない。

  • ストレス
  • 虚無感
  • 不安感

このあたりが大きいんじゃないかと思います。

我が家の権利は、両親にありますからね。わたしの家であって、わたしの家ではないのに、家事をやらねばならない。

周りにあるものは、仕方なく持っているもの、妥協の産物。

妥協の産物って、要は自分を優先しなかったもの、他人軸のものなんですよね。

モノの多さと乱雑さを気にしながら、毎日過ごすことにも飽きてきちゃった。

窮屈すぎる生活をやめたい

わたしは、本当に恵まれています。

家族はみんな大きな病気なく、信用はしないけど、仲は悪くない。

何かを強いられている、というほどきっとキツく当たられているわけではない。

敏感すぎる「HSP」が関係しているのかもしれないけど、いまの暮らしはとても、窮屈に感じる。

「朝起きると、毎日が始まることに絶望する」

鬱ではないけど、日々そんな感じ。

この感じは、ミニマリスト時期にはあまり感じなかったんですよね。

ミニマリスト時期は自分軸が強かった、ということかもしれません。

HSP/HSSに向いている片付け術を探す

そんな思考ぐるぐるの中、こんな記事を見つけました。

MSN

絵はミニマリストのおふみさんが書かれている記事。

要は、「SNSで片付けの記録をして、モチベーションを維持する」ってことです。

しばもり
しばもり

これなら、めけずに出来るかも!

HSP/HSSの特性上、「飽きる」「他人に影響される」要素が強くて、片付けが続きにくいんだと・・・言い訳のように思ってます(;’∀’)

HSPの人は、自分軸がぶれやすいってよく言われますよね。

結局、相手を優先させてしまうのがデフォルトで備わってるんです。

まぁ、なんにしてもやってみないとわからない。

とりあえず、少しやってみよう。

ちょうど、ブログやっているところだしね。

以前の快適空間、軽い自分に戻れるように、がんばろー(*’▽’)

おしらせ
スポンサーリンク
しばもりWORKS

コメント