野球の世界大会が終わったところで、次はサッカー。キリンチェレンジカップで、新・森保Japan始動でした。
またまたながら見をしながら、ちびこをゴロゴロ。野球とサッカーは良く見るけど、サッカーは選手が気になる程にはならないです。
興味が沸くとつい深掘りしたくなる
私はHSPの中でも探究型という分類に入るみたいで、そのうえHSSの気質もまじっているものだから、なんでも気になった物は知りたくなってしまう。
知ったら話したくなるけど、聞いてくれるひとはそんなに居ないし、私のぐちゃぐちゃの話をきかされる方も嫌だろうなぁとは思ってます💦
もっとうまく話せたら良いんだけど、うまく言葉が出てこないしすぐに忘れてしまうというのも特徴なので、困ったものです。
それ、ブログで出来るよね
深掘りしたことを日記やノートに少し書いている時期がありました。なんでもノートに書き留めて、忘れて、書いてあったことだけ思い出して、どこに書いたか探すなんてしょっちゅうやってました。
それがノート系アプリのNotionに進化しました。
深掘りよりライフログが多めだけど、検索できることがとても便利で「書いたこと」さえ覚えていれば、迷子にはなりません。

でも、Notionじゃちょっと物足りない
深掘りしたら、話したくなる。
Notionでは深掘りは満たされても、話すの要素がいまいち。やっぱり聞いてもらうしかないし、相手も気使って無理させるのは嫌・・・じゃあ、それ、ブログで書いてしまえば良いんじゃない?
ブログは見てくれる人が自由に見れるんだから、きっと無理させることはないはず。
拗らせ系繊細さんのブログ
本当は、ブログのタイトルをこう描き直したいところ。Googleの関係上めんどうなのでやらないけど、気分でコロコロ変わるHSP/HSSが書いているという要素が大きいと思う。
ジャンルもテーマも、書き方もひとつに決められない。雑記よりも雑記感があって、いきなり中途半端な特記になるわけわかんないブログです。ぐちゃぐちゃを如何に正しくわかりやすく、なんて破いて捨てました。
そしたら、こんなに書けているから(笑。
というわけで、ダラダラと私の頭の中を書き出しています。「誰かのお役に立てれば幸いです」なんて、定番のフレーズをつけるのも申し訳ない。そんくらい、取り止めのない文章です。
柴犬の一生を残したい

私の中には柴犬のカテゴリーは大きいもの。25年くらいは一緒に暮らして、出産から介護まで全部をそばで見て楽しかったけど、苦労もした。
私の知っていることを知ってほしい、と思う気持ちも結構強い。獣医師がすべてではない、という経験を何度もしているから。私たちの経験が、他の子の何かに繋がるなら良いことだもんね。
犬の「なんで?」と思ったこともガンガン書いていこうと思います。これは他の記事よりは、参考になるかもしれません(笑。
ブログの分類先も変えるかもしれません(^_^;)
コメント