こんな暮らしもありかもしれない!?【年収90万円で東京ハッピーライフ】

手作りごはん
スポンサーリンク

数か月前から「中田敦彦のYoutube大学」にハマりまして、その中で紹介されていた書籍のひとつを読みました。

「東京」で「年収90万円」って、ありえないでしょう!?と思ってみたら、本当だった。

そんな驚きの生活をしている著者の、考え・衣食住が書かれています。

「90万円」って極貧生活で、全てをぎちぎちに切り詰めて、ギリギリの生活をしているのかと思ったら、そんな感じは一切感じない。むしろ、なんか豊かに感じるのだから、不思議でしょうがない。

常識を疑うということ

学生時代に壮絶な体験をしていた著者の囚われない思考が、すごく新鮮で、たくさんの名言が書かれている、新しい哲学書みたい。

「嫌いなことして死なない」

良く言われている「好きなことして生きていこう!」の裏返しです。

好きなことして生きていくなんて、難しい。
だったら、「嫌いなことして死なない」にしよう。
社会はもっと!もっと!とプラスすれば幸せだ的な風潮があるけど、大切なのはマイナス要素を減らすことだと。

その結果の「年収90万円東京ハッピーライフ」で、ジャンルで言うところのミニマリストなんだけど、向上心高めのFIRE目指して頑張ろう!的な覇気の強いタイプではなく、脱力系ミニマリストさん。

なんか読んでて、ホッとする感じでした。

社会のペースについていきづらいHSPさんにぜひ読んでほしい。

常識は世間のもので、採用するかどうかは自分で決めていい。

社会の波から外れて、マイペースに生きる著者は、ファーストペンギンかもしれないね。

年収90万円で生きていくコツ

哲学・思想は大切だけど、それだけでは生活はできない。それが現実。

本には暮らしのコツも書かれているので、参考になりました。

  • 玄米・納豆・味噌汁で腹6分目の食事
  • 機能生重視の服
  • 姿勢を良くする
  • お金かからない趣味

この辺はミニマリストさん共通かもしれない。私も、ほぼ同じような暮らし基準なので、自分にはあまりお金がかからない。

・・・腹6分目と姿勢はできてないけど😅

マイペースで良いということ

自分のペースでいけば、案外大丈夫

自分の中のマイナスを減らし、サイズダウンして、その結果行きついた幸福論と哲学なのかな。

共感することも学ぶことも、多い本でした。

週2日働いて、心地よく暮らす。

大切なのは「自己観察」と「居心地」だそうです。

うちの犬ごはんレポート

11月12日の腎臓病療法食

材料:牛バラ肉、馬肉、卵白、青梗菜、ズッキーニ、パプリカ、人参、ごはん、本葛粉、ハトムギ粉、パセリ、乾姜

馬肉はタンパク質の中でも、体を冷やす作用があるので真冬には向きません😅

この量を生で出せるのは、そろそろ終わりかもしれません。

↓ランキングに参加しました!

応援よろしくおねがいします( *´艸`)

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

コメント