嗅覚過敏なHSPの愛犬に配慮したお香の使い方

− お気に入り
スポンサーリンク

犬がいると「香りのするのもの」が使いにくい。
って思うのは、わたしだけでしょうか?

昔、ペット環境用の芳香剤をつけたとき
すずのくしゃみが止まらなくなったことがあります。


芳香剤を撤去したらくしゃみは止まったので
香りのせいだったのかもしれません。

香りものは慎重に

本当はアロマ・お香が大好きなのですが
その一件があってから使うのは最小限にしています。

実際、犬が香りものNGかというとそうでもなくて
「かぎわける能力が高い」というだけで、香りをきつく感じるかどうかは個体差だと思います。

嫌な匂いのときはくしゃみをしたり、鼻を掻いたり
黙って部屋を出て行ったりします。

我が家のお香の使い方

楽天で買ったインドのお香です。

浄化のハーブと言われるホワイトセージ。
何種類かあるうちの2種類を購入しました。

私が購入するのはコーンではなく、ステックタイプ。
その理由がこちら。

長いスティックを3等分くらいに切ります。

簡単に切れるだろうと思っていたら
普通のハサミではめちゃくちゃ硬くて
切り口がボロボロになってしまいました。

芯、硬っ!!!って言いながら格闘。

粗大ゴミをカットできるようなハサミだったら、わりと綺麗に切れましたが、それなりに力は入ります。

▼こういうのだったら、手でポキっと折れます。


5分あったかな、くらいの時間です。
持ち手のところはすこしだけ残して切りました。
火をつけるのに短くなってしまっているので、少し注意が必要なのとつけ始めに少し時間がかかります。

最初の方はしっかり煙が出ます。
芯が燃えてるせいかも?

この長さだと短時間しか煙も出ないし、きちんと換気すれば、においが残ることもほぼないです。
「犬がいないとき」限定なので、おそらく犬への負担は最小限になっているはず。

美味しいりんごは、全部頂くサンふじちゃん

ちびこも香りがダメなタイプだけど
いまのところ、この方法で部屋を嫌がることは1度もないです。

ちびこ・すずのことを書きましたが
私もHSS型HSPの嗅覚過敏者なので、この量がちょうど良いとおもってます。

ホワイトセージの浄化効果は?

1本全部つけていないので、なんとも言えないけど
この量をつけても特に変わらなかったです。

とはいえ、1本全部つけられないので検証できず。
少なくとも気分転換にはなったと思います。

いつもはPCエリア、自室のどちらかでつけるところ、トイレでつけてみました。

これが意外と合っていたようで、お香が終わるとともにすっきり感が増します。短時間しか点かないことが逆にメリットになってくれました。

お香のカットは自己責任でお願いします。どうかお気をつけて。

− お気に入り
スポンサーリンク
しばもりをフォローする
しばもりWORKS

コメント