現金派の後期高齢者におすすめのマイナポイント取得方法は?

後期高齢者のマイナンバーカード・マイナポイントの手続きを家族目線で 雑記
スポンサーリンク

今月、やっと祖父母のマイナポイントをGETしました。

マイナンバー関連の「HOWTO」「解説」サイトはたくさんあるので、

家族目線で「後期高齢者のマイナンバーカード+マイナポイント取得について書きます。

マイナポイント第2弾! どうすればお得なポイントがもらえる? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

マイナポイントは、2022年12月末まで!

うちが申請したのは9月。

85歳以上の後期高齢者ふたり分を、孫である自分がスマホで手続きをしました。

マイナンバーカードを取得まで

申請方法は2つです

  • ネット申請
  • 郵送申請(サイズ指定の証明写真が必要)

祖父は郵送、祖母はスマホで代行。

なぜか祖父だけ写真を撮ってきていましたので、せっかくだから、郵送で、書類チェックを一緒に見て上で、自分で出してもらいました。

ネット申請だとスマホで写真撮ってOKなので、10分もあれば申請可能できました。写真代も要らないので、500円~800円ほどお得になります。

申請後、約1ヶ月ほどで「マイナンバーカードの受け取り案内」の葉書がきます。(葉書の方が数日遅かったです)

案内が来たら、市役所での受け取りを予約します。

案内が届いたら、すぐに受け取り予約する

マイナンバーカードの交付は、市役所で行いました。

市役所には交付待ちの人がいっぱいでした。(主にお年寄り)

予約優先されるため、予約のないひとは1,2時間待つことになります。

実際の交付作業は、15分足らずで完了します。

  • 説明を受ける
  • パスワードを設定

パスワードの設定は、モニター画面でタッチペンを使って行います。

祖父母は、かなり手間取ったので、自分が代行しました。

作業時代は難しくないのですが、タッチパネルなどに慣れてない場合は時間がかかります。

市役所側としても、同伴を推奨しているような感じでした(;’∀’)

マイナポイントの申請方法

マイナンバーカード発行後、1時間後くらいにはマイナポイントの申請が可能になります。

マイナポイントの手続き方法は3つあります。

  • 市役所
  • マイナポイント取得できるお店
  • スマホ

うちの市町村では、2時間待ちの案内が出てました。(10月時点)

スマホ申請も対応機種があり、対応機種リストは市役所でもらえます。

現金派の後期高齢者のマイナポイントを選ぶ

わたしが選んだのは、電子マネーの「楽天Edy」です。

選んだ理由は、2つあります。

  • 祖父母の生活圏で、対応店舗が一番多い
  • 自分が楽天ユーザー

祖父母はガラケーなどで、〇〇Payは使えません。

当初、クレジットカードで申請するつもりでしたが、手持ちのカードが全部付与対象外でした。

店舗や電鉄付属のクレジットカードは使えないようです。

対象となるキャッシュレス決済サービス検索 | マイナポイント事業 (soumu.go.jp)

↑事前にチェックしておくとスムーズです。

楽天Edyでマイナポイントを取得する

サポート役が「楽天カード」の場合、ポイント2重取りが出来てお得です。

電子マネーの場合、クレジットカードと付与のカタチが異なります。

  • 電子マネー:選択した電子マネーのカタチで2万円分付与される
  • クレジットカード:マイナポイント2万円分が、支払い金額と相殺される

楽天Edyで申請する場合は、それぞれにEdyカードが必要になります。

Edyカードは通常330円~ですが、ときどきセールになってます。

【55円セール実施中】Edy-楽天ポイントカード
価格:55円(税込、送料別) (2022/11/14時点)楽天で購入
11月24日までセール開催! Edyカード申し込みなら事前準備を

Edy-楽天ポイントカードの使い方 | 電子マネー 楽天Edy (rakuten.co.jp)

楽天Edyでマイナポイント申請のポイントと注意点

カードが届いたら、自分のスマホでEdyアプリなどの設定を行います。

祖父母のマイナポイントに必要な手続きを、マイナポータルから実行。

その後、楽天カードからそれぞれに2万円を入金します。

すると、翌月10日以降に2万円分のマイナポイントが付与されます

手続き自体はすごく簡単なのですが

我が家はふたり分を同時に実行したためか、Edy入金のセキュリティーにひっかかってしまいました。

引っかかった場合、何度実行してもエラーがでます。

エラーが続いてたら、楽天側から確認TELがありました(;’∀’)

事情を説明すればわかって頂けましたが、エラーがすぐに消えるわけではなく、それぞれに2万円をいれるのに1週間以上がかかりました。

まとめ

ここまで、お読みくださりありがとうございます。

もろもろの取得にあたり何度も説明しましたが、祖父母ともに理解できているのかどうか微妙なところです。

家族に楽天ユーザーがひとり居ると、そのひとにポイントが集約できます。

Edy入金時にポイント還元0.5%、Edy支払い時は基本0.5%になります。

今後、電子マネーを使っていくかどうかはわかりませんが、現在の4万円分は使ってくれるでしょう。

微々たるものですが、物価高騰の中、少しは節約になりそうです( *´艸`)

↓ランキングに参加してます

応援よろしくおねがいします!


にほんブログ村


にほんブログ村

雑記
スポンサーリンク
しばもりをフォローする
しばもりWORKS

コメント