先日、すずの腎臓病定期検査に行ってきました。
その他にも色々ありまして、また右往左往しながら自分のひらめきを信じて格闘しています。
定期検査の詳細は後日まとめて書くとして、今日は新しくなったすずのご飯を紹介します。
老犬介護の手作り食
手作り食のメリットは、ごはんの形状を変えられること。
材料の大きさを変えたり、とろみをつけたり。
材料は同じでも、作り方のアレンジ次第でそのコにあったごはんを作れます。

ついに、すずも手作り食の極みに到達しました。
生の馬肉以外の材料は、すべてブレンダーで粉砕してポタージュのようにしています。材料は今までとほとんど変わっていません。
ポタージュ状態のメリットは
▪️消化吸収の負担軽減
▪️水分量UP
▪️食べやすさUP
デメリットは
▪️作るのに手間が増える
▪️口まわりが汚れやすい
▪️しっかり噛みたい子には向かない
基本は、そのコの好みだとは思います。
老犬介護という観点から見たら、この食事が最終形態になるんじゃないかな。
食べやすいように工夫する
老犬になったら、噛めなくなったり、飲み込みにくくなったり、食べる意欲はあっても食べれないということもあります。
すずは、なぜか「舌の裏側で食べようとする」ようになり、いつものごはんの形状だと食べづらくなりました。
リンゴなどの固形状のものは問題なく食べれるのに・・・。
なんとか出来ないかと、試しにポタージュにしてみたら食べやすいようで、スプーンでの補助のみで食べれています。全部一気に出すとベタベタになるし溺れるので、1食を3〜4回に分けるわんこそばスタイルです。
水分だけだとうまく飲めないので、注射器で飲ませることになりました。腎臓病は水分コントロールが大切なのに、もう以前のようにうまくはいかなくなりました。
コメント