日本犬保存会の全国展成績表で、親戚探しをする方法

雑学 | 他
スポンサーリンク

2月も今日で最後ですね。

自分に課してた「2月は更新頑張る。」は達成できたんじゃないかな。

ミスっていなければ、毎日更新できたはず。

読みに来てくださった方、本当にありがとうございます。

名犬には親戚がいっぱい

食べ残しがっ!w

最近、送ってきた日本犬保存会の会報誌を読んでいて

思わず忘れたはずの思いが噴出してしまいました。

会報誌の最新号は、去年の全国展の成績発表。

ふだんの会報誌より、よりコアなファン向けではありますが
全国展で優良1席を取った名犬の写真が載っています。

かっこいい子を愛でるだけでも十分だけど

もっと楽しめる方法があるのを知ってますか?

名前から親戚を探さそう

優良1席などの受賞犬たちは、写真とともに情報が載っています。

  • 名前+犬舎名+飼い主の名前
  • 母犬の名前+犬舎名
  • 父犬の名前+犬舎名

日本犬保存会の名前には、風習のようなものが一部あって

〇〇の▢▢号ってな感じの名前がよく付けられるます。
女の子なら、号の変わりに「女や姫」になります。

もしくは、親の漢字を継いだ名前

好きな名前をつけて良いんだけど
会員のキャリアが長い方ほど、この傾向があります。

〇〇ってのは苗字のようで探しやすいけど、
親の漢字を継いでいるのは難易度高めかな。

犬舎の系統で〇〇を付けていることもあるので
100%血縁、というわけでは
ありません。

犬舎名は飼い主によっては変更されますが
血統証名は、変更されません。

名犬になるほど、「子が欲しい」と言われるので
どんどん子孫が増えて、系統として数年先まで維持されることになります。

1パーセントの可能性を夢見る

全国展に参加した数百の柴犬の中には
ぼくちゃんと同じ血筋を持った子がいるかもしれない。

だけど、すずの血を持った子は、、、、

もうすぐ、「この血が絶えるのか」と思ったら
急に涙が止まらなくなる。

いまになって
ぼくちゃんが生まれたときに言ってた師匠の言葉が突き刺さる。

自分が歳をとっても、この血と共に過ごせたら幸せだ。

わたしも、いまならそう思う。

すずは2頭の子を産んで、娘は里子に出した。

2か月のときに別れてから、一度話を聞いただけで会ったことはない。

まだ生きているのか、子供を産んでいるのか、元気でいるのか


何も知らないからこそ、妄想していられるしあわせもある。

そんな1%にも満たない可能性だけど、0ではない。

わたしの激推しな、ぼくちゃんの嫁ちゃんも。
また何処かで子供を産んでいて、元気に過ごしているよね、きっと。

濃い血統はわからないけど
ありがたいことに、遠い親戚ならたくさんいるので
「同じ血統を探す」が、毎年楽しみになっています。

いまでも「同じかも!」と思うと嬉しくなるよ。

遠い親戚たちが、みんな幸せだといいな。

雑学 | 他
スポンサーリンク
しばもりWORKS

コメント