【猟犬の血が騒ぐ】効果があった!我が家の害獣対策

雑学 | 他
スポンサーリンク

うちの周辺には、まだ田畑があるような片田舎です。

街頭はちゃんとあるけど、めっちゃ明るいってほどでもない。

最近は、寒いので夜さんぽしている方も少ない、そんなか。

突然、あいつが現れた

夜道には誰もいなくて、うちのたぬきちと、すずが散歩しているだけ。

すずがノロノロ散歩していると、後ろから「ギャー!」って獣の声で振り返ると

スムースダックスか?

どこかの子が逃げちゃった?

一瞬、そんなことことを思ったけど、よく見れば、尻尾が長すぎる。

よく見たら、細長い。

「イタチか!」

イタチなんて、ぴゅっと走っていってしまうものなので、
近距離で見ることは、ほぼない。
しかも、鳴き声を始めて聞いたよ。

わたしが「イタチ!」と言ったことで、
先を行っていた、たぬきちも「なんや!?」となんてなって大騒ぎ。

そしたら、イタチがもう1頭出てきて
わたしとすずの目の前で取っ組み合いを始めてしまった。

動きのにぶい老犬は、イタチには認識されていないらしい(笑。

たぬきちが大急ぎで戻ってくると
気づいたイタチ2頭が取っ組み合いをやめて、同じ方向へ逃げていった。
と思ったら、相当仲悪いのか1頭戻ってきて、違う方向へ走っていきました。

イタチの世界も大変なんだね・・・(;’∀’)

この日だけで

  • イタチを2頭見る
  • イタチの鳴き声を聞く
  • イタチを至近距離で見る
  • イタチが足元にぶつかっていく

と貴重な体験をしました。

近くで見ると、かわいい顔しているよ。

うちのNo1ハンターが一緒になかったから
今回の奇跡の遭遇になったんだろうね。

ハンターの功績

現場はここか? 

歴代柴犬の中で、狩り能力が抜群なのがちびこ

イタチの話を聞いて、現場を観察してます。

ちびこは散歩中でも、常に獲物を探しているような子なので
他の犬には興味がなくて、猫と蝶が大好き(狩り対象)

ハクビシン発見から対策まで

うちの敷地ないで、フンをしていた悪いやつ。

これも、ちびこが発見したのがきっかけで
毎晩「ちびこパトロール」をして、通り道を塞いだら来なくなりました。

ハクビシンは、畑の野菜や果実を狙ってやってきます。
うちの畑のスイカもたぶんやられたんじゃないかな・・・。


害獣だけど、駆除対象ではないので、
市役所に問い合わせても何もしてくれませんでした。

なので、自分たちに何か手を打つしかありません。

我が家の害獣対策
  1. 行動ルートを探す
  2. 行動ルートに猫除けグッズを設置
  3. トイレした場所に木炭酢を設置
  4. 休憩するような場所に、ちびこの💩を設置(ビニール袋入り)
  5. 夜の見回り

行動ルートチェック

ちびこと、家の周りを隈なくチェックしました。

反応が強いところは、背伸びして覗こうとしたり、
引きがつよくなったりします。

そういう反応があるところがハクビシンの通り道、休憩ポイントです。

猫・鳥除け設置

花道のけんざんのようなものを、ルートに敷き詰めます。

うちの場合は、塀の上が多かったです。

フェンスの場合は、針金でしっかり固定しておけば大丈夫!

道具は、ダイソーさんにも販売してます。

木炭酢をまく

トイレをする場所は毎回おなじでした。

なので、トイレスポットには嫌がる臭いとされる木炭酢をまいておく。

ホームセンターのガーデニング売り場や猫除け対策グッズ
で売られていることが多いです。
固形状のものと液状のものがありました。

実際に臭いがキツイものなので、
わんこが嫌がるという場合もあるそうなので
使う際はご注意ください。

いぬの💩を設置

犬が居るおうち限定の対策ですが
「オオカミの糞」で害獣を寄せ付けないという話からの実験。

「犬でも行けるかも?」と思ったので、やってみました。

ビニール袋で持ち帰った💩をそのまま休憩所らしきとこにポイ。
ハクビシンは夜行性なので、朝方に回収していました。

ハンターちびこのパトロール

真夜中にはいけないけど、散歩終わりや寝る前に居ないかチェックします。

こんな感じで1、2週間続けるとハクビシンは来なくなりました

最初はうちの近くにいたようだけど、いまではこの近くにもいないみたい。

イタチと違って、ハクビシンは畑を荒らすので厄介ですよね💦
ちびこが居てくれて本当に助かりました。

雑学 | 他
スポンサーリンク
しばもりWORKS

コメント