肥満は万病のもと!体重測定を嫌がって、駄々っ子になる

柴犬の毎日
スポンサーリンク

昨日は、女子組の【週1体重測定の日】でした。

すずが腎臓病になってからの週間なので、4年目になります。

週に一度の体重測定

ちびこの体重測定

ちびこの体型でのボーダーラインは、7.0kg。

平均体重は6.8~6.9kgくらいです。

先週の体重測定で、7.05kgでした。

その前は6.95kg。

見た目では、全くわからないのが0.1kg。
0.5kg増えたところで、換毛期も重なっていたら変わらないかもしれない。

だから、体重を図るって大切なんですよね。

0.1kgは誤差の範囲と言われそうだけど
のんびりしていたら、どんどん増えてしまうかも。

肥満は万病のもとで、管理は飼い主の責任だからね。

ということで、おやつを控えて
家族に厳しくし、間食の際に毎回小言のように言ってやります。

体重測定やだー!!

体重測定の朝には、絶対やる駄々っ子ちゃん。

体重が増えるとおやつが減ることに、知ってるからね(;’∀’)

こういうときは、賢すぎるとちょっと困ります。

さて、ちょっと絞った1週間。

体重測定やだ!って言ってるでしょ!!

昨日の体重は・・・7.05kgでした。

今週も変わらず、おやつ削減週間になりそうです。

怖い顔してもダメー

体重が増える理由

体重が増える理由は、主に3つあります。

  1. 間食・主食が多すぎる
  2. 運動不足
  3. 何らかの病気

一応、多いケース順にならべてみました。

圧倒的に多いのは、やっぱり食べすぎです。
ごはんは変わってないけど、家族がおやつをあげていたというケースは、結構多い。

今回のちびこの体重増加は、間食が多すぎたこと

祖母が、うちに来るたびにボーロをやっていたり
単身赴任者が帰ってきていたり
両親がパンやらなんやら、あげていたり。

パン大好きー!!

ちょっとちょーだい!!と前足で手招きする姿は、最高にかわいい。

やりたい気持ちは、わかるんだけどね。

何事もほどほどに・・・が、肝心です。

すずの体重測定

すずの場合は、ちびこと違って、増やすことが重要視しています。

一時、7.7kgまで下がっていた体重が、8.05kgまで回復しました!!

体重が落ちた理由が何だったのか、わからずじまいですが
慢性腎臓病である以上、もう何が起こっても派生の症状で納得できてしまう。

足がかなり弱っているので、8.1kgを目安に増えすぎないようにも見ていかないといけない。

老犬の体重管理って、若い子たちよりシビアです。

まだギリギリ歩けているけど、かかる時間はまた長くなった。

てんかん症状も頻発しているし、距離を短くすることを考える時期なんかもしれません。


柴犬の毎日雑記
スポンサーリンク
しばもりをフォローする
しばもりWORKS

コメント